2019年9月
卒業生の活躍!
半澤 友美
KILALA美術学院卒業
2010年女子美術大学 芸術学部 立体アート学科 卒業
盛永 省治
1999年職業能力開発総合大学校 卒業
<展示会>
ー肌理と知覚ー 半澤友美・盛永省治
日時:2021年2月10日(水)〜 2021年3月1日(月)
時間:営業日・営業時間につきましては、ホームページをご覧ください。
場所:日本橋髙島屋S.C. 本館6階 美術画廊X 東京都中央区日本橋2−4−1
野澤 聖
KILALA美術学院 那須アトリエ専任講師
2010年東京藝術大学に合格油画専攻 首席卒業
<展示会>
INSIDE THE COLLECTOR'S VAULT VOL.1
ー解き放たれたコレクション展 ー
珠玉のコレクション作品、約70点を2名のコレクターの視点を通じて、現代アートの魅力に迫る。
日時:2020年12月12日(土)〜 2021年5月30日(日)
火−日11:00〜19:00、最終入館 18時
月曜休館 祝日の場合、翌火曜休館
場所:WHAT 1階、2階 東京都品川区東品川2-6-10
入館料:一般1,200円、大学生/専門学校生700円、中高校生500円、小学生以下無料
主催・企画:寺田倉庫株式会社
協力:高橋龍太郎コレクション、A氏
https://what.warehouseofart.org/exhibitions_events/insidethecollectorsvaultvol1/

2011年 多摩美術大学大学院 卒業
株式会社 世界堂 入社
芥川賞受賞「火花」の装画を手掛ける
◎ 後輩たちにメッセージ
「今が大変な時期ですが、絵を続けていくことが、一番大変で難しいことだと思います。今を乗り越え頑張ってください。続けていけば何かいいことがあると思います!」
<個展>
ー見えていないものー
西川美穂展
日時:2020年11月18日(水)~24日(火)
※最終日は17時閉場
会場:松坂屋上野展 本館7階 上野が、すき。ギャラリー
作家来場日:18(水)、21(土)、22(日)、24(火)
赤は「命を表す色」です。日々、人間は赤という色に本能的に反応しエネルギーを発揮します。絵画に赤を使う理由は、メッセージ性やインパクトを、最大限に伝えたいという想いを込め描いています。作品の赤い布の中に何が隠れているのかを見つけて頂けたらと思います。
2019年度 武蔵野美術大学修了
<グループ展>
第一回 燕の会 川上椰乃子 寺澤澄夏 秋葉麻由子
日時:2020年7月20日(月)〜 7月25日(土)11:00〜19:00
(最終日17:00まで)
場所:アートスペース 羅針盤
<グループ展>
ポーラミュージアム アネックス展 2020 ー真正と発気ー
過去に公益財団法人ポーラ美術振興財団での若手芸術家の在外研修に対する助成において、採択されたアーティストを前後期に分けて6名ご紹介します。
日時:2020年2月20日(金)〜 3月15日(日)11:00〜20:00
場所:ポーラミュージアムアネックス
会期中無休、入場無料
参加アーティスト:太田泰友、寺嶋綾香、半澤友美
https://www.po-holdings.co.jp/m-annex/index.html
<イベント>
AiPHT PLUS
AiPHT2020開催に先立ち、フェア出展アーティストの作品をパークホテル25階ロビーフロア、31階アーティストフロアにて展示、紹介するプログラム。
絵画や写真、立体など、様々なジャンルのアーティストによるバラエティに富んだ作品群により、フェアの雰囲気をいち早く体験していただけます。
日時:2020年2月17日(月)~3月21日(土)11:00~20:00
場所:パークホテル東京25階、31階
(31階エレベーターホール 展示予定)
無料
https://www.aipht.artosaka.jp/event/
<アートフェア>
ART in PARK HOTEL TOKYO 2020
この度、現代美術のホテル型アートフェア「ART in PARK HOTEL TOKYO 2020」(略称 AiPHT 2020 / アイファット2020)を、2020年3月20日(金・祝)・3月21日(土) [プレビュー 3月19日(木)]の日程で、パークホテル東京(汐留)にて開催いたします。
日時:2020年3月20日(金)~21日(土)(19日 プレビュー)
場所:パークホテル東京26階、27階
ブース #2606 MARUEIDO JAPAN
入場料 ¥1,800/ 1 Day Pass
◎後輩たちにメッセージ
私の大学受験は残念ながら自分の思うような結果が残せませんでした。ですが受験生の時にキララで学んだこと頑張れたことが大学にはいってから自分の自信となり、活きていると感じています「あの時、必死になって描いていたから今つらくてもがんばれる。やれる。」大学に入り、課題で挫折しそうなとき、つらいときにキララでのことをよく思い出します。 あの時必死になっていたこと、キララで学んだことは自分を励まし自信を与えてくれています。そして、もっと頑張ってみよう。挑戦してみようという思いに背中を押してくれます。
私はつらいときこそ自分が一番成長できるチャンスだと思っています。 つらいとき乗り越えた壁は必ず自分の自信になります。そして自分を助けてくれると思います。 受験はつらいかもしれませんがパワーアップできるチャンスです!なので、今は必死にもがいてみてください。
<<<展覧会のお知らせ>>>
KILALA美術学院卒業生の太田絵理さんが二人展を開催します。太田さんは当学院の油画科から女子美術大学に入学し、現在同大学大学院の版画研究領域に在籍していらっしゃいます。版画作品で数々の公募展に入選、受賞されています。センスの良い鮮烈な色使いと緻密な描写で魅せる作品を見ることができます。お時間がある方は是非、足を運んでください。
KILALA美術学院 油画科講師による当時を振り返って・・
四年前のこと。二浪の末、藝一時敗退した。「もうういやだ」と泣いた。繊細な心を持つ斉藤詩織は、打ちひしがれていた。しかし、それ以上に負けん気の強い人だった。こつこつとストイックに打ち込む人だった。努力し続けるという稀有な才能があった。大学に入って見返してやる、と意気込んだ。「諦めることを諦めた。やらないという選択肢を捨てた。」と彼女は語っていた。必死に自分を励まし続け、着実に力をつけ、意欲的にコンクールに出品し、徐々に評価もついてきた。そして、ついに潮が満ちた。
2016年TOKYOアートアワードに入賞。
東北芸術工科大学の卒業制作では最優秀賞。
そして、東京藝術大学大学院の入試に合格。
彼女の笑顔は清々しかった。ひたむきな努力は報われる。その証明を果たしてくれた。本当に、おめでとう。
キララ卒業生、ロンドンへ!
この度、小学1年生からキララこども絵画造形教室に通い、東京藝術大学デザイン科に現役合格した青山理沙子さんが世界のトップといわれているRoyal College of Art(RCA)の大学院に合格し、9月よりロンドンに飛び立ちました。
“先生、RCAにキララの卒業生が入ったよ!”と喜びの声と共に、こどもクラスや受験クラスのみんなに伝えたいことがあるとメッセージをくれました。
小1よりキララこども絵画造形教室、中2より学生アートクラス・受験科と成長に合わせてKILALA美術学院に通ってくれた生徒です。
◎後輩たちにメッセージ
「クリエイティブ思考は、今やどの分野、職種においても求められる力です。
そのルーツは、子どもの頃の感性にあると思っています。それを育むことができたのが、キララのこどもクラスでした。
産業革命以降、社会秩序は合理性によって形作られてきました。そして、私たちは子どもの頃から合理性や論理を軸に評価されてきました。それは「好き」「かっこいい」などの直感や主観が、あたかも論理的思考よりも劣った感覚であるように印象づけ、私たちが成長するとともにそれを否定・排除することに繋がってしまいます。
ですが、大量生産大量消費の時代はもはや終わろうとしており、また同時に合理性に支配された社会構造も大きく変わろうとしています。そんな中求められているのは、子どもの頃は誰しもが持っていたはずの直感や主観、そしてそれに駆動される芸術的思考なのです。
なかなか育てることの難しいクリエイティブの感覚や、自由に「表現する」ということに、私はキララのこどもクラスで出会いました。ものづくりを通じて「表現」を身近に感じることが、子どもの頃に経験できていたからこそ、進路を考えるときに芸術という選択肢を持つことができたのかな、と感じています。また、今後のキャリアで芸術以外の活動をしていく上でも、直感や主観などの「野生の知性」は必要不可欠だと確信しています。
2019年9月1日 青山理沙子
第3回 KILALAart展を東武宇都宮百貨店にて開催します!
第3回KILALA art展 KILALA美術学院卒業生による
東京藝術大学などの美術大学への受験において、全国でも有数の合格率を誇るKILALA美術学院。その卒業生で、将来を嘱望される作家の卵たちの小品を中心としたグループ展を開催いたします。お買い物の際でもお気軽にお越しください!
展示期間 |
令和元年10月16日(水)〜 21日(月)〈最終日は午後4時閉廊〉 |
---|---|
場所 |
東武宇都宮百貨店 7階美術画廊 |
後援 |
下野新聞社、とちぎテレビ、栃木放送、エフエム栃木 |
参加作家 |
Aco / 伊東修平 / 太田絵里 / 神山拓也 / 窪井裕美 / 鈴木隆史 / 髙橋冴 / 田口洋一 / 千葉裕太 / 西川美穂 / 平石晶子 |