ホーム>受験部ブログ>2018年6月

2018年6月

夏期講習会EVENT 大学説明会&作品講評会

2018626145516.jpg

夏期講習期間中に武蔵野美術大学、多摩美術大学の教授をお招きして、大学説明会と作品講評会を行います。講習会生はもちろん、外部の方も参加できます。ご両親の参加も歓迎いたします!是非気軽にご参加下さい。

イベント詳細

日程 下記参照、それぞれの大学で、講習時間が異なりますのでご注意ください。
場  所

KILALA美術学院 中央アトリエ
〒320-0806 栃木県宇都宮市中央1-6-5 

■東武宇都宮駅より徒歩3分
■JR宇都宮駅西口より徒歩15分 または路線バス『県庁前』下車、徒歩5分

お問い合わせ

【受験部】028-632-3990(月〜金/13:00〜20:00)
【総合案内】028-623-4080(13:00〜20:00)

 

武蔵野美術大学    http://www.musabi.ac.jp   

日程

平成30年7月28日(土)

講習時間 イントロデュース・作品講評会 14:00 ~ 16:30
大学説明会 17:00 〜 18:00

教授のご紹介

◆尾長 良範(おなが よしのり)    日本画学科教授

2018626134954.jpg

経歴
2006年4月着任/1962年富山県生まれ。多摩美術大学大学院修了。

'86年銀座スルガ台画廊、'89年ぎゃらりぃセンターポイントほかで個展を開催。'88年「'88富山の美術」富山県立近代美術館('90年、'91年、'95年)、「第17回日本国際美術展」(東京都美術館賞)、「日本画と現代」福島県立美術館。'92年「第35回安井賞展」セゾン美術館('96年)、'93年「ART IN JAPANESQUE—現代の〈日本画〉と〈日本画〉的イメージ」O美術館、「現代絵画の一断面〈日本画〉を超えて」東京都美術館、'94年「VOCA '94」上野の森美術館、'95年「第13回山種美術館賞展」山種美術館、'97年「とやま現代作家シリーズ可視化の構造一11の空間」富山県立近代美術館、'99年「トリエンナーレ豊橋」豊橋市美術博物館('02年)、'04年「超日本画宣言」練馬区立美術館、'06年「現代〈日本画〉の展望」和歌山県立近代美術館などに出品。創画会会員。

http://profile.musabi.ac.jp/page/ONAGA_Yoshinori.html

 

◆富井 大裕(とみい もとひろ)    彫刻学科教授

2018626141333.jpg

経歴
2018年4月着任/1973年新潟県生まれ。武蔵野美術大学大学院 造形研究科彫刻コース修了。'15年文化庁新進芸術家海外研修制度研修員としてニューヨークに滞在(- '16年)

ギャラリー現、switch point、Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku、Art Center Ongoingなどで個展を開催。'07年「ニュー・ヴィジョン・サイタマ Ⅲ」埼玉県立近代美術館、'09年「変成態」ギャラリーαM、'11・'13・'15・'17年「引込線」旧所沢市立第2学校給食センター、'11年「MOTアニュアル」東京都現代美術館、「横浜トリエンナーレ」横浜美術館、'12年「水と土の芸術祭」新潟市、'13年「Omnilogue」シンガポール国立大学美術館、「MOTコレクション つくる、つかう、つかまえるーいくつかの彫刻から」東京都現代美術館、'14年「竹尾ペーパーショウ『SUBTLE』」TOLOT/heuristic SHINONOME、「ニイガタ・クリエーションー美術館は生きている」新潟市美術館、'15年「単位展」21_21 DESIGN SIGHT、「アーティスト・ファイル 隣の部屋」国立新美術館・韓国国立現代美術館、'18年「ASIAN ART AWARD ファイナリスト展」TERRADA ART COMPLEX 4Fなどに出品。'08年よりアーカススタジオにて作品が朽ちるまで続く実験的な個展「企画展=収蔵展」を開催、Twitterにて日々発表される「今日の彫刻」などと併せ、既存の展示空間や制度を批評的に考察する活動も行う。

http://profile.musabi.ac.jp/page/TOMII_Motohiro.html

多摩美術大学     http://www.tamabi.ac.jp/

日程

平成30年8月11日(土)

講習時間 イントロデュース・作品講評会 14:00~16:30
大学説明会 17:00~18:00

教授のご紹介

◆山形 季央(やまがた としお) 教授  グラフィックデザイン学科教授

2018626142815.jpg

経歴
1953年  大阪府生まれ
1976年  大阪芸術大学芸術学部デザイン学科卒業
1976年  資生堂入社
2005年 同宣伝制作室長
2011年 多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授

1994年  ADC賞(95年、98年)
1996年 ニューヨークADC金賞・銅賞(98年)
1997年 TDC賞
2007年 ADC賞

富山ポスタートリエンナーレ/メキシコ国際ビエンナーレ/ソフィア国際トリエンナーレ/ニューヨークフェスティバル/毎日デザイン賞特別賞/電通賞/朝日広告賞/講談社広告賞/日本雑誌広告賞/フジサンケイ広告賞ほか

http://www.tamabi.ac.jp/dept/gd/faculty/09/index.htm

 
 
ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。またメールでの質問は、ご返信が日数をいただく場合がありますので予めご了承下さい。

ご質問、お問い合わせなどはお気軽に下記の連絡先まで

KILALA美術学院

電話  028-632-3990(受験部)

Eメール chuou@artkilala.com

7月1日(日) 一日無料夏期講習会 参加者募集 !

2018一日無料夏期講習.jpg

 

2017お得情報.jpg

 

夏期講習の参加を迷われている方、まずは1日無料夏期講習会に参加してみましょう!!無料で受験対策を体験できます。

学年問わず、興味のある科を受講できます。また、進学相談もお受けいたしますのでお気軽にご相談下さい。参加費無料。画材貸出致します。

webからのお申し込みはこちらから>>申し込みボタン.gifのサムネイル画像

 

2018年度  1日無料夏期講習会詳細

講習期間

平成30年7月1日(日)

申込み期間 平成30年6月29日(金)
講習時間 9:30~16:30(休憩12:30〜13:30)
場  所

KILALA美術学院 中央アトリエ
〒320-0806 栃木県宇都宮市中央1-6-5 

■東武宇都宮駅より徒歩3分
■JR宇都宮駅西口より徒歩15分 または路線バス『県庁前』下車、徒歩5分
 

お問い合わせ

【受験部】028-632-3990(月〜金/13:00〜20:00)

【総合案内】028-623-4080(13:00〜20:00)

 

   各科受講内容   

  A.油画科   

    油画作品1.gif
「私の好きなもの、私の好きな人」
 
油彩を使って、自分のお気に入りの一品、大好きなあの人を描いてみよう。
巧く描くことよりももっと大事なことは、“あなたが大切にしたいこと”をスト
レートに表現すること。油画科の無料体験では、そんな表現方法を一緒に
考えていくワークショップをご用意しております。
 
必要な画材:油彩用具一式。持ってない方は貸出します。

 

  B.日本画科

    日本画作品.gif

「細密 着彩」

細密な描写と、圧倒的なリアリティの追求こそ、日本画科の醍醐味の一つです。
時間を賭けてどこまでも観察して、できるだけ“そっくり”に描いてみましょう。
モチーフとじっくり向き合うことで、それまで気付かなかった何かに気付くはず!
日本画科の細密着彩で「描く喜び」“観る愉しみを”是非体験して下さい。
 
必要な画材:日本画用具一式。持ってない方は貸出します。

 

  C.彫刻科

    2018611161331.jpg

塑造

人物の頭部を作ろうとしても、初めはなかなか上手くいきません。頭部の表面の情報だけでは、形を理解することが難しいからです。では中身を作ってしまおう!ということで、ここでは頭蓋骨を粘土で作ります。中の構造を知ることで、形の理解に繋げましょう。
 
必要な画材:貸出します。
 

  D.デザイン・工芸科

    デザイン無料体験.jpg  

「マチエール作り」

季節や時間、感情や音など、目に見えるものから見えないものまで、視覚的に表現することがデザインをする上でとても重要です。この課題では、偶然できた形や色、偶然混ざり合った色に、どんなイメージが浮かぶかを考え、視覚伝達の基礎を学びます。
 
必要な画材:絵の具、色鉛筆、クレヨンなど色を塗れるもの

    E.基礎科・国公立受験科

    2015612163320.gif

「静物デッサン」

デッサンで大切なのは“描き方”よりも“モノの見方”です。美大受験に必要な姿勢と技術を、ベテラン講師がマンツーマンで指導します。未経験でも大丈夫!あなたが何をしたいか解らなくても、基礎科で一緒にじっくり考えていきましょう!  
必要な画材:貸出します。
 

 F.マンガ・イラストレーション科

    マンガ.jpg

「キャラクター制作」

オリジナルでも、二次制作でも全くOK!あなたのキャラクターへの「愛」を思いきりぶつけてみませんか?巧くてもヘタでもそのキャラクターに対するあなたの「想い」が何より大切です。経験豊富な講師が、あなたの想いをカタチにする為に全力でサポートします!  
 
必要な画材:筆記用具

受付・ご案内

ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。またメールでの質問は、ご返信が日数をいただく場合がありますので予めご了承下さい。

ご質問、お問い合わせなどはお気軽に下記の連絡先まで

KILALA美術学院

電話  028-632-3990(受験部)

Eメール chuou@artkilala.com

2018年 夏期講習会 申し込み受付開始!

2018夏期講習パンフ表紙.jpgのサムネイル画像

まずは資料請求!!! こちらから>>資料請求.gif

※メールフォームでのお申し込みの際は必ず必須事項のほか、以下の内容を記載してください。

  • 現在通学されている学校名
  • ご希望の資料欄の、芸大・美大受験部資料にチェックを入れて下さい。

受験科(高校3年生以上対象) 

芸大美大はもちろん、国公立教育学部美術大対策・美術系高校受験の本番特訓!!
各大学の試験内容をリサーチした総合特訓カリキュラムで、来年の受験に向けたあなたの合格魂を養います!

基礎科(高校2年生以下対象)

KILALA美術学院の基礎科では、主にデッサンを中心に、道具の使い方や形の取り方を初歩から丁寧にお教えいたします。
まずは、初めの一歩から。

2018年度夏期講習会詳細

講習期間 平成30年7月16日(月)~ 8月25日(土)
講習時間 9:30~16:30(昼間コース)
17:30~20:30(夜間コース)
場  所 KILALA美術学院 中央アトリエ
〒320-0806 栃木県宇都宮市中央1-6-5
■東武宇都宮駅より徒歩5分
■JR宇都宮駅西口より徒歩15分 または路線バス『県庁前』下車、徒歩5分
申込〆切 各ブロックの前週の金曜日

各科スケジュール

◆ 油画科

◆ 日本画科

◆ 彫刻科   

◆ デザイン科

◆マンガ・イラストレーション科

◆国公立受験科

 

↑上記をクリックすると各科スケジュールが見れます

◆基礎科

◆基礎油画◆基礎日本画

◆基礎彫刻 ◆基礎デザイン

↑上記をクリックすると各科スケジュールが見れます

 

7月1日(土)には無料講習会もあります。

一日無料講習会参加者にはお得な特典もあります。
初めての方は一度こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか?

2018611171847.jpg


お申込方法

手順1.  資料請求または、申込用紙をプリントアウト

     ①下記から夏期講習の資料を請求

     資料請求.gif

    ※以下の内容を記載してください。

    現在通学されている学校名をお問い合わせ内容欄にご記入ください。
    ご希望の資料欄は、芸大・美大受験部資料にチェックしてください。

 

 

     ※一緒に画材の申込みもできます。受講する科のスケジュールをダウンロードすると、必要な画材が記載してあります。
     下記から画材申込書をプリントアウトし、必要画材を参照の上ご記入下さい。
     ※画材代金は振り込みではなくに現金にてお支払いをお願いいたします。

    ダウンロード.gifのサムネイル画像


手順2.  お振込

お申し込み受付期間内に指定銀行口座に入会金・受講料の合計金額をお振込ください。
 ※金額についてご不明な場合はお問い合わせの際にお尋ねください。こちらでお見積もり致します。

  • 振込先 足利銀行本店 普 4174780 KILALA美術学院

※生徒氏名でお振込下さい。
※お振込みにかかる手数料はお客様の負担となります。ご了承下さい。
 

手順3.  記入済み申込用紙と振込み確認書を受付に提出

 必要書類(申込用紙と銀行振り込み確認書)を当学院にご持参していただくかご郵送ください。(メールフォームにてお申し込み済みの場合は、講習会   初日にご持参頂いても構いません)

  • 郵送先 〒320-0806 栃木県宇都宮市中央1-6-5 KILALA美術学院

手順4.  お手続き完了

お選びいただくコースの前日までに手続きをお済ませ下さい。(必着)

 

受付・ご案内

ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。またメールでの質問は、ご返信が日数をいただく場合がありますので予めご了承下さい。
※ご自分の画材が必要になりますので、お持ちでない場合は事前にお問い合わせください。こちらからの注文も可能です。

ご質問、お問い合わせなどはお気軽に下記の連絡先まで

KILALA美術学院

電話  028-632-3990(受験部)

Eメール chuou@artkilala.com

PAGE TOP