2014年8月
夏期合宿で親睦旅行
皆さんこんにちは! KILALA美術学院の事務です。
先週末は、毎年恒例の夏期合宿に行って参りました。場所はさくら市『松島温泉 乙女の湯』です。
夏期講習会でがんばったご褒美という事で、受験部の仲間や卒業生、先生方との楽しい親睦旅行となりました!
今年も講師の先生方が沢山の鱒を釣って来て下さったので、塩焼きと薫製で美味しく頂きました。
夕食のカツカレーも外で頂いたのですが、みんなお腹いっぱいで残してしまいました。もったいないので翌日の朝に温め直して頂きましたが、朝からカレーをがっつり食べられるなんて、若いってスバラシイですね。
夜はビンゴ大会と花火で盛り上がり、楽しい思い出づくりが出来ました。
事務がうっかりしていて良い写真を残せなくてゴメンナサイ。来年こそはしっかりカメラマンを務めます!
さて、これから2学期が始まるけれど、心機一転、気を引き締めて頑張りましょう!
油画科ドローイングワークショップ「抽象画に挑戦!」
皆さんこんにちは! KILALA美術学院の事務です。
毎日暑い日が続きますが、約1ヶ月間の夏期講習も後半戦となって参りました。
さて、今回の夏期講習では基礎科の生徒も本科に合流してワークショップなどを行ったところもありました。
ご紹介するのは油画科のドローイングワークショップ「抽象画に挑戦!」です。さながら、ジャクソン・ポロックのアクション・ペインティングのよう。みんな、目を輝かせながら夢中になって絵具と戯れていました。こういう自由な表現を楽しめると、ドローイングも身近に感じられるようになりますよね。
しかしながら、撮影するにしても事務は普通の格好ですから、現場に近付くのもおっかなびっくり。あっちもこっちも絵具まみれです!床のシートをはみ出したりしたら・・・遠くで学院長の悲鳴が聞こえるような気がしました。(笑)
武蔵野美術大学説明会&ワークショップ
皆さんこんにちは! KILALA美術学院の事務です。
夏期講習がも折り返し地点を迎えた今週、武蔵野美術大学の大学説明会が行われました。
大学説明会は主にプロジェクターを使って、武蔵野美術大学のキャンパスや年中行事の紹介から始まりました。ショーアップされた入学式や卒業式の演出、また人気漫画「ハチミツとクローバー」の舞台になるなど、とにかく『美術大学として華があるッ!』という印象を受けました。
美術分野に留まらず、さまざまな分野で活動するアーティストを輩出しているのも見逃せない特徴ですね。それもこれも、学科の領域を越えて授業が受けられることや、積極的な国際交流活動の成果なのではないでしょうか。
学校説明会の後は、基礎デザインワークショップ『パン屋のデザイン』です。
こちらは、武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 宮島慎吾教授により、パン屋のトータルデザインを通じ、諸々のデザインについて考えるワークショップです。3つのグループに分かれて、パン屋さんのコンセプト(5W1H)について考えました。普段デザインを勉強をしている生徒でも、グループワークは初めてのこと。難しかったり、戸惑うこともあったけれど、そこはKILALA美術学院の生徒たち、最後にはわいわいとワークショップを楽しんじゃいました。
デザインを将来の仕事にしようと思ったら、こういったグループでのコミュニケーション力や、周囲を納得させるプレゼンテーション力って大切なんですよね。初めにお話を伺ったときは「大学説明会でワークショップ?」と不思議に思いましたが、これぞまさしくデザイン現場のファーストインプレッション!
武蔵野美術大学の先生方、貴重な体験を有り難うございました。